「Windows11で共有フォルダにアクセスできなくなった…」「ネットワークパスが見つからない」といったトラブルに悩んでいませんか?
実はこの問題、ネットワーク設定やセキュリティ機能、そしてSMB通信のバージョン違いなど、複数の要因が重なって起きることが多いんです。
この記事では、初心者でも順番に確認するだけで解決できるように、「原因の切り分け」から「設定変更」「再発防止」までを体系的にまとめました。
ネットワークプロファイルの確認からSMB設定、アクセス権の見直しまで、あらゆるトラブルを一度で解決できる完全ガイドです。
Windows11での共有フォルダトラブルを根本から解消し、安定したネットワーク共有環境を取り戻しましょう。
Windows11で共有フォルダにアクセスできない原因は?

Windows11で突然共有フォルダにアクセスできなくなった場合、原因は一つではありません。
実は、セキュリティの強化や通信ルール(プロトコル)の変更など、複数の設定が複雑に絡み合って問題を引き起こしていることが多いんです。
まずは、どこに問題があるのかを整理して「切り分け」することが、最短で解決するコツです。
まずは「ネットワーク環境」と「接続状況」を確認
共有フォルダにアクセスできないとき、最初に確認すべきなのは物理的な接続とネットワーク状態です。
LANケーブルがしっかり差し込まれているか、Wi-Fiが正しいネットワークに接続されているかをチェックしましょう。
特に、再起動やルーターの電源リセットで直るケースも多く、意外と基本的な部分でつまずいていることもあります。
| 確認項目 | チェック方法 |
|---|---|
| LANケーブル | 「カチッ」と音がするまで挿し直す |
| Wi-Fi接続 | 正しいSSIDに接続されているか確認 |
| ルーター | 再起動して通信状態をリセット |
この段階でネットワークが安定していれば、通信経路そのものには問題がないと判断できます。
よくあるエラーメッセージの意味を整理しよう
Windows11では、アクセスできないときに表示されるエラーメッセージが原因のヒントになります。
たとえば「ネットワーク パスが見つかりません」なら、接続先のPCが見つからない状態です。
一方で「アクセス許可がありません」は、フォルダの権限設定や資格情報が関係している可能性が高いです。
| エラーメッセージ | 主な原因 |
|---|---|
| ネットワーク パスが見つかりません | SMB設定やファイアウォールの影響 |
| アクセス許可がありません | ユーザー権限や資格情報の問題 |
| 指定されたネットワーク名は利用できません | 相手側の共有設定ミス |
まずは「どんなメッセージが出ているか」をメモすることが、解決の第一歩です。
—
最優先で確認すべき「ネットワークプロファイル」設定

Windows11では、ネットワークの安全性を判断するために「プロファイル」という設定が導入されています。
この設定を間違えると、同じLANにいてもPC同士が見えなくなり、共有フォルダにアクセスできなくなってしまいます。
特に「パブリックネットワーク」設定のままだと、共有機能がブロックされます。
「パブリック」から「プライベート」に変更する方法
ネットワークプロファイルは、「設定」アプリから簡単に変更できます。
現在のプロファイルが「パブリック」になっていないか確認して、必要に応じて「プライベート」に変更しましょう。
| 操作手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | スタート → 設定 → ネットワークとインターネット |
| 2 | 接続中のネットワーク(Wi-Fiやイーサネット)をクリック |
| 3 | 「ネットワークプロファイルの種類」を「プライベート」に変更 |
この設定を切り替えるだけで、ネットワーク上の他のPCがエクスプローラーに表示されることも多いです。
「ネットワーク探索」と「ファイル共有」を有効化する手順
プロファイルをプライベートにしても改善しない場合は、共有設定の詳細を見直しましょう。
「コントロールパネル」→「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定の変更」で確認できます。
| 設定項目 | 推奨状態 |
|---|---|
| ネットワーク探索 | 有効 |
| ファイルとプリンターの共有 | 有効 |
| パスワード保護共有 | 有効(家庭内では無効でも可) |
ネットワーク探索が有効になっていないと、他のPCが「存在しないこと」になってしまうため要注意です。
SMB設定が原因の場合の対処法

ネットワークプロファイルを正しく設定してもアクセスできない場合、次に疑うべきは「SMB (Server Message Block)」の設定です。
SMBは、Windows同士でファイルをやり取りするための通信ルール(プロトコル)で、バージョンによって互換性が変わります。
特に古いNASやPCと接続する場合、SMB 1.0が無効になっていると通信できないことがあります。
SMB 1.0が無効だと古いNASに繋がらない理由
Windows11では、セキュリティ強化のためにSMB 1.0が初期状態で無効化されています。
しかし、古いNASや複合機などの中には、SMB 1.0でしか通信できないものが存在します。
そのため、Windows11からこれらの機器に接続しようとすると「ネットワークパスが見つかりません」と表示されてしまうのです。
| SMBバージョン | 特徴 | 主な利用デバイス |
|---|---|---|
| SMB 1.0 | 古く、脆弱性がある | 古いNAS・複合機・Windows XP |
| SMB 2.0/3.0 | 高速かつ安全 | Windows10以降・最新NAS |
可能であれば、NASやサーバー側の設定を更新してSMB 2.0以上に対応させるのが理想です。
SMB 1.0を一時的に有効にする手順(最終手段)
どうしても古い機器との互換性が必要な場合のみ、SMB 1.0を有効にすることができます。
ただし、セキュリティリスクを伴うため、一時的な利用に留めてください。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | 「Windows の機能の有効化または無効化」を開く |
| 2 | 「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」にチェック |
| 3 | 再起動して反映 |
設定後に共有フォルダへアクセスできるようになった場合は、SMB 1.0が原因だったと判断できます。
作業が終わったら、必ずSMB 1.0を再び無効化しておきましょう。
安全に使うならSMB 2.0/3.0への対応がベスト
NASやサーバーによっては、設定画面からSMBバージョンを変更できます。
たとえばSynology製NASでは、「コントロールパネル」→「ファイルサービス」→「SMB」タブから設定可能です。
もしSMB 2.0や3.0が利用可能なら、Windows11側の設定を変える必要はありません。
| デバイス | 推奨SMBバージョン |
|---|---|
| 最新NAS(Synology、QNAPなど) | SMB 3.0 |
| 古いNAS | SMB 2.0 |
| Windows10/11間 | SMB 3.1.1 |
新しいSMBバージョンを使えば、速度も安全性も大幅に向上します。
—
TCP/IP NetBIOS Helperサービスの確認方法

SMB通信と並んで重要なのが「NetBIOS」という仕組みです。
NetBIOSは、ネットワーク上でコンピュータ名を見つけ出すための古いけれど大事な仕組みで、これが止まっているとPCが見えなくなります。
TCP/IP NetBIOS Helperサービスが停止していると、共有フォルダにアクセスできなくなることがあります。
サービスが停止していないかチェックする
このサービスの状態は、Windowsの「サービス管理」ツールから確認できます。
もし停止している場合は、手動で起動して自動実行に設定しましょう。
| 確認手順 | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | Windowsキー+R → 「services.msc」と入力して実行 |
| 2 | 一覧から「TCP/IP NetBIOS Helper」を探す |
| 3 | 状態が「実行中」になっていなければ右クリックして「開始」 |
起動後、エクスプローラーで再度ネットワーク内のPCを確認してみましょう。
自動起動設定に変更する手順
一度手動で起動しても、PCを再起動すると停止してしまうことがあります。
これを防ぐには、起動設定を「自動」に変更します。
| 設定項目 | 操作 |
|---|---|
| スタートアップの種類 | 「自動」に設定 |
| サービスの状態 | 「開始」ボタンを押して実行中にする |
| 保存 | 「適用」→「OK」で完了 |
NetBIOS Helperが動作していないと、PC名でアクセスできず「IP直打ち」しか通らない状態になります。
この設定を整えておけば、ネットワーク上で他のPCをスムーズに認識できるようになります。
「アクセス許可がありません」エラーの原因と対処法

ネットワーク設定やSMBが正しくても、「アクセス許可がありません」と表示されるケースがあります。
これは、通信自体は届いているのに、フォルダのアクセス権や資格情報で拒否されている状態です。
つまり、Windowsが「あなたはこのフォルダを見る権限がない」と判断しているのです。
共有設定(共有タブ)の確認ポイント
まず、アクセスされる側のPCで「共有設定」が正しく行われているか確認しましょう。
共有フォルダの右クリック → 「プロパティ」 → 「共有」タブから確認できます。
| 設定項目 | 確認ポイント |
|---|---|
| 共有の有効化 | 「このフォルダーを共有する」にチェック |
| アクセス許可 | 「Everyone」や特定ユーザーに「読み取り」または「フルコントロール」 |
| 共有名 | アクセス時に入力する名前が一致しているか |
「共有設定」だけでなく、実はもう一段階「セキュリティ(NTFS権限)」の設定も必要です。
セキュリティタブ(NTFS権限)の設定手順
共有フォルダを右クリック → 「プロパティ」 → 「セキュリティ」タブを開きます。
ここではフォルダ自体のアクセス権(読み取り・書き込みなど)を設定します。
| 設定項目 | 推奨設定 |
|---|---|
| Everyone | 読み取り(必要に応じてフルコントロール) |
| 特定ユーザー | アクセスを許可したいアカウントを追加 |
| 権限の整合性 | 共有とセキュリティ両方で許可が必要 |
共有タブでOKでも、セキュリティタブが制限していると実際にはアクセスできません。
両方の設定が一致していることを必ず確認しましょう。
資格情報マネージャーの古い情報を削除する方法
「アクセス許可がありません」が続く場合、過去に保存された古いログイン情報が悪さをしている可能性があります。
この場合は「資格情報マネージャー」で情報を削除して、再度ログインし直します。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | スタートで「資格情報マネージャー」と検索 |
| 2 | 「Windows 資格情報」を選択 |
| 3 | アクセス先PCやNASの名前・IPを探して削除 |
| 4 | 再アクセス時にユーザー名とパスワードを再入力 |
このとき、ユーザー名の形式は「PC名\ユーザー名」や「MicrosoftAccount\メールアドレス」で入力するのがコツです。
古い資格情報を削除するだけで、認証エラーが解消するケースは非常に多いです。
—
「ネットワークに表示されない」場合のチェックリスト

共有フォルダに直接パスを入力すればアクセスできるのに、「ネットワーク」にPCが表示されないことがあります。
これは、Windowsがネットワーク探索サービスを停止しているか、ファイアウォールが通信を遮断している可能性が高いです。
ここから紹介するチェックリストを順に試せば、ほとんどのケースで解決できます。
必要なサービスを再起動してみる
Windowsのネットワーク探索には、いくつかのバックグラウンドサービスが欠かせません。
停止している場合は、自動起動に変更して再起動しましょう。
| サービス名 | 状態 |
|---|---|
| Function Discovery Resource Publication | 実行中 / 自動 |
| SSDP Discovery | 実行中 / 自動または手動 |
| UPnP Device Host | 実行中 / 自動または手動 |
これらが動作していないと、エクスプローラーの「ネットワーク」にPCが表示されません。
ファイアウォールやセキュリティソフトの確認
Windows Defenderや他社製セキュリティソフトが、ローカル通信をブロックしていることがあります。
「ファイルとプリンターの共有」や「ネットワーク探索」に関する通信が許可されているか確認しましょう。
| チェック項目 | 推奨設定 |
|---|---|
| ファイルとプリンターの共有 | プライベートネットワークで許可 |
| ネットワーク探索 | プライベートネットワークで許可 |
| サードパーティ製セキュリティソフト | LAN通信をブロックしていないか確認 |
特にウイルスバスターやESETなどを導入している場合は、アプリ側のファイアウォール設定も要チェックです。
ワークグループ名を統一する
Windows同士の通信では、ワークグループ名が異なると一覧表示されにくくなります。
全てのPCで「WORKGROUP」など同じ名前に統一しておきましょう。
| 設定場所 | 操作手順 |
|---|---|
| システム情報 | スタート → 設定 → システム → バージョン情報 → 「ドメインまたはワークグループの設定」 |
| 変更方法 | 「設定の変更」→「コンピューター名」タブ→「ワークグループ」欄を統一 |
名前を合わせて再起動すると、ネットワーク内でお互いを認識しやすくなります。
Windows11では古いワークグループ機能が簡略化されていますが、整合性を取ることで表示が安定します。
「ネットワークドライブに接続できない」場合の解決策

Windows11で共有フォルダをネットワークドライブとして割り当てようとしたときに、接続できないというエラーが出ることがあります。
この場合、通常のアクセスとは異なる原因が関係している可能性があります。
特に「名前解決」や「認証情報」の不一致が主なトラブル要因です。
IPアドレス指定で接続してみる
コンピュータ名(例:\\MY-PC)で接続できないときは、IPアドレスで直接指定すると解決する場合があります。
名前解決がうまくいっていないだけで、通信自体は問題ないことも多いです。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | エクスプローラーを開いて「PC」を右クリック → 「ネットワークドライブの割り当て」を選択 |
| 2 | フォルダー欄に「\\192.168.x.x\共有名」と入力(例:\\192.168.1.10\Data) |
| 3 | 「完了」をクリックして接続 |
これで接続できれば、「名前解決(NetBIOS)」に問題があると特定できます。
この方法は一時的な対処ですが、IP固定設定と組み合わせると安定します。
レジストリ変更でゲストログオンを許可する方法
古いNASや一部の共有機器は「ゲストアクセス(パスワードなし)」での接続を前提にしています。
Windows11ではセキュリティの都合でこの機能が無効化されており、接続できない場合があります。
その場合、レジストリを編集して一時的に許可することでアクセスできるようになります。
| 手順 | 操作内容 |
|---|---|
| 1 | Win+R → 「regedit」と入力してレジストリエディターを開く |
| 2 | 以下の場所へ移動: HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters |
| 3 | 右クリック → 「新規」→「DWORD(32ビット)値」→ 名前を「AllowInsecureGuestAuth」に設定 |
| 4 | 値のデータを「1」に変更し「OK」 |
| 5 | PCを再起動して反映 |
この設定はセキュリティを下げるため、信頼できるLAN環境内のみで使用してください。
アクセス後は元に戻す(値を0に戻す)ことを推奨します。
—
Windows11特有のトラブルと高度な解決法

ここまでの設定を確認しても問題が続く場合、Windows11の内部的な要素が関係している可能性があります。
特にIPv6やPowerShellコマンドの設定、アカウント形式の違いなどが影響するケースがあります。
これ以降は少し高度ですが、順番に試せば確実に状況を改善できます。
IPv6の影響を切り分ける方法
Windows11はIPv6を優先的に使用しますが、ルーターや機器が非対応だと通信が不安定になることがあります。
一時的にIPv6を無効化して、接続安定性を確認してみましょう。
| 操作手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | 設定 → ネットワークとインターネット → 詳細設定 → 「アダプターオプションの表示」 |
| 2 | 使用中の接続を右クリック → プロパティ |
| 3 | 「インターネット プロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外す |
| 4 | 「OK」を押して再起動 |
これで改善すれば、IPv6がネットワーク障害の原因だったと判断できます。
PowerShellで接続状況やポートを診断する
Windowsの標準ツール「PowerShell」を使うと、ネットワーク状態を詳しく調べられます。
| コマンド | 説明 |
|---|---|
| Get-SmbConnection | 現在のSMB接続を一覧表示 |
| Test-NetConnection 192.168.x.x -Port 445 | SMB通信ポート(445番)が開いているか確認 |
| Get-SmbServerConfiguration | Select EnableSMB2Protocol | SMB2/3が有効か確認 |
ポート445が閉じている場合は、相手側のファイアウォールが通信をブロックしている可能性があります。
「ネットワークリセット」で初期化する最終手段
設定を色々試しても直らない場合、Windows11のネットワーク構成をリセットするのも一つの手です。
これにより、すべての接続設定(Wi-Fiパスワード含む)が初期化されます。
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| 1 | 設定 → ネットワークとインターネット → 詳細設定 |
| 2 | 「ネットワークのリセット」→「今すぐリセット」 |
| 3 | 再起動後、プロファイルを再設定(必ず「プライベート」に変更) |
リセット後はネットワークが初期状態になるため、再設定を忘れずに。
Microsoftアカウントとローカルアカウントの違い
Windows11ではサインインに「Microsoftアカウント」と「ローカルアカウント」があり、共有設定に影響します。
異なる形式のアカウントを使っていると、認証時にエラーになることがあります。
| アカウントの種類 | 特徴 | アクセス時の入力形式 |
|---|---|---|
| Microsoftアカウント | メールアドレス形式 | MicrosoftAccount\メールアドレス |
| ローカルアカウント | PC限定のユーザー名 | PC名\ユーザー名 |
ネットワーク内で同一の形式を統一することで、認証トラブルは大幅に減ります。
同じタイプのアカウントを使うのが、最も安定したファイル共有の基本です。
安定した共有環境を作るならNASの導入を検討しよう

ここまで、Windows11で共有フォルダにアクセスできない原因と対処法を幅広く解説してきました。
しかし、そもそもPCをファイルサーバー代わりに使う方法には限界があります。
安定した共有環境を作りたいなら、NAS(ネットワーク接続ストレージ)の導入が最も現実的な解決策です。
NAS導入のメリットとおすすめメーカー
NASは、ネットワーク上で常に稼働し、複数のPCやスマホからアクセスできる専用ストレージ機器です。
家庭やオフィスの共有を想定して設計されているため、Windows Updateなどの影響を受けにくいのが大きな利点です。
| メーカー | 特徴 |
|---|---|
| Synology(シノロジー) | 操作性が高く、家庭用〜ビジネス用まで幅広く対応 |
| QNAP(キューナップ) | 高性能でアプリ拡張が豊富、動画保存にも強い |
| Buffalo(バッファロー) | 設定が簡単で、初心者でも扱いやすい |
どのメーカーもWebブラウザから簡単に管理でき、ユーザーごとのアクセス権も直感的に設定できます。
NASでトラブルが減る理由
NASを導入することで、Windowsのセキュリティ更新やネットワーク構成変更によるトラブルが激減します。
専用の共有プロトコルを使用しているため、OSの違いに関係なくファイルをやり取りできるのも大きなメリットです。
| メリット | 説明 |
|---|---|
| 安定性 | OS更新に左右されず、常時稼働可能 |
| セキュリティ | SMBやAFPなど複数方式に対応し、安全に通信可能 |
| 管理性 | ブラウザから簡単にアクセス権設定やバックアップを操作 |
| データ保護 | RAID機能でHDD障害にも強い |
頻繁に共有トラブルに悩まされるなら、NASは時間とストレスを節約する最高の投資です。
—
まとめ:Windows11の共有フォルダ問題は必ず解決できる
Windows11で共有フォルダにアクセスできない原因は、一見複雑に見えても、順番に確認すれば必ず解決できます。
この記事で紹介した手順を一つずつ試していけば、どんな状況でも必ず突破口が見えてきます。
焦らず、「基本 → 設定 → セキュリティ → 高度設定」の順に進めることが成功のポイントです。
全体のチェックリストで再確認
最後に、重要なポイントを一覧でおさらいしましょう。
| チェック項目 | 確認内容 |
|---|---|
| ネットワーク接続 | LANケーブル・Wi-Fi・ルーター再起動を確認 |
| プロファイル設定 | 「パブリック」ではなく「プライベート」に設定 |
| SMB設定 | 古い機器の場合はSMB 1.0を一時的に有効化 |
| サービス起動 | NetBIOS HelperやDiscovery系サービスを「自動」に |
| 資格情報 | 古い情報を削除して再入力 |
| アクセス権 | 共有タブとセキュリティタブ両方で許可を設定 |
| ファイアウォール | 共有通信をブロックしていないか確認 |
| アカウント | Microsoftアカウントとローカルを統一 |
| 最終手段 | 「ネットワークリセット」で初期化を試す |
長期的な安定性を確保するコツ
頻繁に発生する共有トラブルは、Windowsの仕様変更やアップデートによる影響がほとんどです。
そのため、安定した環境を維持するには、OS依存を減らす設計がポイントになります。
NASを中心にしたネットワーク構成にすれば、将来的なアップデートでも安心して運用できます。
「Windowsの更新に振り回されない共有環境」を作ることが、最も確実で快適な解決策です。
この記事の手順を実践すれば、もう「共有フォルダにアクセスできない」と慌てることはなくなるでしょう。

は迷惑電話?詐欺の危険と安全な対処法を徹底解説-120x68.jpg)