最近、X(旧Twitter)を使っていて「なんだか投稿の順番がおかしいな…」と感じたことはありませんか?
実は今、多くのユーザーが「新しい投稿が表示されない」「過去のツイートばかりが並ぶ」といったタイムラインの異常に困惑しています。
わたし自身もXを日常的に利用しており、このトラブルには本当に悩まされています。
フォローしている人たちの最新ポストをチェックしようとしても、なぜか数日前の内容ばかりが出てきてしまい、今この瞬間に起きているはずの出来事が見えづらい状況になっているんです。
たとえば、「何か話題になっているかな?」とXを開いたとき、本来なら一番新しい投稿がタイムラインに表示されてほしいところですよね。
ところが実際には、かなり古い投稿や、いつのものか分からないツイートばかりが並んでいたり、ひどい場合は一昨年の投稿が突然現れたりすることもあるんです。
こうした現象に加えて、「この人、最近投稿してないな」と思っていたアカウントが、実はしっかり更新していた、なんてケースも少なくありません。
一部の投稿が表示されない、あるいは“間引かれている”ように見えることで、気づかないうちに大事な発信を見逃してしまっているかもしれないという不安も生まれます。
さらに深刻なのは、自分がポストした内容すら、自身の「フォロー中」タブに表示されないことがあるという点です。
これは一種の表示バグのようにも感じられ、「いったいどこで何が起きているのか分からない」という状況に陥ってしまうことも。
そもそも、Xの大きな魅力は“リアルタイム性”にあります。
いま世界で何が起きているのか、フォローしている人たちがどんなことを考えているのかを、時系列で追えるからこそ意味があるのに、その軸が揺らいでしまうと、使い勝手が一気に悪くなってしまいますよね。
このようなタイムラインの混乱がなぜ起こっているのか──
次は、多くのユーザーが同じタイミングで報告している「表示不具合の原因」について、さらに詳しく見ていきましょう。
タイムラインが乱れるのはなぜ?
iOS版アプリのアップデートが原因との声も
X(旧Twitter)を利用していて、「最新の投稿が表示されない」「タイムラインがぐちゃぐちゃ」と感じたことはありませんか?
実はこの現象、単なる一時的なトラブルではなく、多くのユーザーの間で共通して起きている深刻な問題なのです。
注目すべきは、2025年8月中旬に提供されたiOS版アプリのバージョン11.3アップデート。
このバージョンが配信された直後から、「投稿の順番がバラバラになった」「“フォロー中”のタブが機能しない」といった報告が、X上でも急増しました。
わたし自身、「なんだかいつもと様子が違うな」と違和感を覚えたのはちょうどその時期。
不安になって調べてみると、驚くほど多くの人が同じような状況を訴えており、単なる偶然ではなさそうだと感じました。
特に印象的だったのは、8月21日前後に投稿された不具合報告の数が急激に増えたこと。
このタイミングは、ちょうど11.3アップデートの配信時期と重なっており、「どうやら無関係とは言い切れない」と思わせる流れでした。
もちろん、Xの運営側から「この問題はアップデートによるものです」といった公式発表があったわけではありません。
しかし、ユーザーの声がこれだけ集中していることを考えると、アップデートと不具合との関連性を疑うのは自然なことだといえるでしょう。
また、報告の多くがiPhoneユーザーから寄せられている点も見逃せません。
このことから、iOS版アプリ特有のバグや仕様変更による不具合の可能性が高いと考えられます。
アプリのアップデートは、便利な新機能の追加や見た目の改善など、ポジティブな変化をもたらしてくれる反面、予期せぬトラブルを引き起こすことも少なくありません。
特にXのように、「今」起きている出来事をリアルタイムで追いたいという目的で利用する人が多いSNSでは、こうした不具合は致命的なストレスになりますよね。
現時点で考えられる原因の多くは、iOS版のアプリにおける技術的なトラブルに集約されます。
では、このような不便な状況を少しでも改善するために、私たちにできることはあるのでしょうか?
次は、実際に試して効果があった対処法を詳しくご紹介していきます。
タイムラインがバラバラなときの対処法
X(旧Twitter)の不具合にどう向き合う?今すぐできる3つの改善策
Xを見ていて、「あれ、いつもと表示の順番が違う…」「最新の投稿が見当たらない」なんてこと、ありませんか?
投稿が時系列通りに並ばなくなると、日常的にチェックしている人ほど不便を感じますよね。
「このまま直らなかったらどうしよう…」と不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな中、実際に試してみて効果があった対処法や、SNSで注目されている便利な方法を3つご紹介します。
ひとまずの応急処置として、参考になれば嬉しいです。
① アプリではなく“ブラウザ”からアクセスしてみる
まず最初に試してほしいのが、スマートフォンのブラウザ(SafariやChromeなど)からXを開く方法です。
普段はアプリ版を使っている方も多いと思いますが、ブラウザ版では不具合の影響を受けにくく、最新の投稿が時系列順にしっかり表示されることが多いんです。
わたしも実際にこの方法で、「あ、ちゃんと並んでる!」と驚きました。
もちろん、アプリに慣れている方にとっては操作感が少し違うかもしれませんが、緊急で情報を確認したい時にはとても助かります。
困ったときの一時的な対処として、覚えておいて損はありませんよ。
② Xアプリの再インストールを試す
次に紹介するのは、アプリを一度アンインストールして再度入れ直す方法です。
この手順を試して改善した、というユーザーの声もいくつか見かけました。
ただし、注意してほしいのは、再インストールによって一部のデータ(下書きのツイートや検索履歴など)が失われる可能性があるという点です。
大事な情報を保持しておきたい場合は、あらかじめメモを取るなど準備をしたうえで実行するのがおすすめです。
どうしてもデータを残しておきたい方は、次に紹介する方法を優先してもいいかもしれません。
③ 検索コマンドで「見たい投稿」だけを表示する方法
あまり知られていませんが、検索欄に特定のコマンドを入力することで、フォローしている人の投稿だけを効率よく時系列で表示させる方法があります。
わたしが特に役立ったと感じたのは、以下の検索コマンドです:
このコマンドを検索欄に入力すると、**自分がフォローしているアカウントの“通常投稿のみ”**が、ほぼ時系列順で表示されるんです。
まさに、アプリのタイムラインが乱れているときの“代替手段”としてぴったり。
リツイートやリプライも表示したい場合は、それぞれのフィルター部分を削除すればOK。
たとえば、リツイートを表示したいなら「-filter:retweets」を外すだけで大丈夫です。
この方法は一種の“裏技”的な使い方ではありますが、タイムラインの不具合に悩まされている今、とても助けになる機能だと感じています。
まとめ:一刻も早い改善を願いつつ、できることを工夫しよう
今回ご紹介した方法は、あくまでも応急的な対応策ではありますが、タイムラインの乱れに悩む方にはきっと役立つはずです。
とくに「検索コマンド」は、知っているだけで見逃しを防ぐ強力な手段になります。
もちろん、最終的にはXの運営側が不具合をしっかり修正してくれることが一番の解決策。
ですが、それまでの間は、こうした方法を上手に使いながら、少しでも快適にXを楽しんでいきましょう。