小さな荷物の発送にぴったりな「ゆうパケットポストmini」とは?
最近では、フリマアプリやオークションサイトを利用する人が増え、自宅から気軽に商品を発送する機会がグッと増えましたよね。
そんな中、「送料をなるべく抑えたい」「宛名書きなしで送りたい」といった声に応えてくれるのが、日本郵便の提供する「ゆうパケットポストmini」です。
このサービスの魅力は、なんといってもシンプルさと使いやすさ。
小型で軽量なアイテムを、専用封筒に入れてそのままポストに投函するだけで発送できるんです。
わざわざ郵便局の窓口に行かなくても済むうえ、全国一律料金で利用できるのも嬉しいポイント。
今回は、そんな便利な「ゆうパケットポストmini」の専用封筒の入手方法から、使い方、気をつけておきたい点まで、初心者でも安心して使えるよう詳しくご紹介します。
ゆうパケットポストminiの専用封筒はどこで買える?
郵便局での購入がもっとも確実。1枚20円と手ごろな価格
専用封筒は、基本的に全国の郵便局(簡易郵便局を除く)で取り扱っています。
価格は1枚あたり20円(税込)と、日常的に使いやすい設定になっており、まとめ買いしておく利用者も多いようです。
この封筒には、配送に必要なQRコードや控えも付属しており、匿名配送にも対応しているのが大きな特長です。
封筒の仕様に従って正しく使用することで、スムーズかつ安心して取引が進められます。
一部のコンビニでも販売中。ローソンやファミマが主な対象
近くに郵便局がない場合でも心配いりません。
ローソンやファミリーマートといったコンビニエンスストアの中には、ゆうパケットポストminiの専用封筒を扱っている店舗があります。
これらの店舗では3枚入りのセット商品として販売されていることが多く、価格はおよそ89円前後が目安です。
ただし、すべてのコンビニで必ず販売しているわけではなく、店舗によっては取り扱いがない場合もあります。
確実に手に入れたい場合は、事前に最寄りの店舗へ電話などで確認するのがおすすめです。
購入できない場所もあるので注意
ダイソーやセリアなどの100円ショップ、ASKUL・LOHACOなどの通販サイトでは、現在のところこの封筒は販売されていません。
また、簡易郵便局も取り扱い対象外とされているため、購入場所を選ぶ際には注意が必要です。
封筒を手に入れたら、実際に発送してみよう!
発送は簡単4ステップ
封筒を用意したら、あとは商品を入れてポストに投函するだけ――とはいえ、いくつか手順があるので順を追ってご紹介します。
-
商品を封筒に梱包する
封筒のサイズは外寸が約21.6cm×17.8cm、内寸が約21.1cm×16.8cmで、厚さは最大3cmまで、重さは2kg以内に収まる必要があります。薄くて軽いもの、たとえばアクセサリー、スマホケース、文庫本、トレーディングカードなどにぴったりです。 -
取引画面から配送方法を選択
たとえばメルカリでは、「ゆうゆうメルカリ便」を選び、封筒に印刷されているQRコード(二次元コード)を読み取ります。これが配送情報の登録になります。 -
「ご依頼主様控え」を切り取って保管
封筒の上部にある控えを切り取って、念のため保管しておきましょう。発送トラブルが起きたときの確認用になります。 -
ポストに投函して完了!
あとは封筒をそのままポストに入れるだけ。24時間いつでも、郵便局に行かずに発送が可能です。
利用できるフリマ・オークションサービス
ゆうパケットポストminiに対応しているサービスは以下の通りです。
-
メルカリ(ゆうゆうメルカリ便)
-
ラクマ(かんたんラクマパック 日本郵便)
-
Yahoo!フリマ/ヤフオク!(おてがる配送 日本郵便)
送料は全国一律で160円(税込)。他の発送方法と比べても、非常にリーズナブルで使いやすいのが特徴です。
利用前に知っておきたい注意点
封筒の再使用はNG。毎回新品を用意しよう
専用封筒は1回限りの使用を前提としており、再利用はできません。
QRコードが使い回しできない仕様になっているため、必ず新しい封筒を用意してください。
梱包はしっかりと!水濡れや破損を防ぐ対策を
封筒自体は紙製で防水ではありません。
雨天時のポスト投函や配送中の衝撃に備え、商品をビニールで包む、緩衝材を使うといった配慮が大切です。
特に壊れやすい商品を送る際には、念入りな梱包を心がけましょう。
厚みの超過には要注意
封筒に収まっていても、厚さが3cmを超えているとポストに入らなかったり、配送不可になる場合があります。
封をする前に、実際にポストに入るかどうかサイズを確認しておくと安心です。
QRコードの読み取り忘れは大きなミスに!
QRコードを読み取らずに投函してしまうと、配送情報が登録されず、追跡もできなくなります。
控えがあれば後から読み取ることも可能ですが、登録が遅れると相手にも迷惑をかけてしまいます。必ず事前にアプリで読み取ってからポストへ入れるようにしましょう。
その他のポイントまとめ
-
QRコードやバーコードをテープなどで覆わないこと(透明でもNGの場合あり)
-
封筒の形状や寸法を加工しないこと
-
スマリボックスやファミロッカーからは発送できない
-
大型ポストの右側の投函口には入れないこと
-
信書(手紙)は送付禁止。納品書やメモ程度なら同封可能
まとめ|ゆうパケットポストminiはコスパ最強の発送手段!
ゆうパケットポストminiは、手軽さ・料金の安さ・匿名配送対応など、フリマアプリを使う方には最適な配送サービスです。
専用封筒さえあれば、スマホ1つで簡単に発送でき、郵便ポストから手間なく荷物を送ることができます。
こんな方に特におすすめです:
-
小物類の発送が多いフリマユーザー
-
忙しくて郵便局に行けない人
-
コストを抑えて匿名配送したい人
注意点をしっかり押さえていれば、トラブルも未然に防げます。
ぜひあなたも、ゆうパケットポストminiを賢く使いこなして、快適な取引ライフを楽しんでください!