RIKUJOフェスティバル2025完全ガイド|国立競技場で走る!参加申込・プログラム・アクセスまとめ

イベント・行事

2025年11月29日(土)、日本陸上競技連盟の創立100周年を記念して「RIKUJOフェスティバル2025」が東京・国立競技場で開催されます。

誰もが陸上競技を体験できる「RIKUJOファミリー 大運動会!」をはじめ、トップアスリートが登場する特別プログラムや、親子で楽しめる体験ゾーンなど、1日中楽しめる内容が満載です。

この記事では、フェスティバルの概要・プログラム内容・参加申込方法・アクセス・当日の楽しみ方までを完全ガイド。

「国立競技場で走ってみたい」「家族で思い出を作りたい」という方にぴったりの情報をまとめています。

申込は先着順のため、今すぐ詳細をチェックして特別な一日に備えましょう。

RIKUJOフェスティバル2025とは?開催概要と見どころ

2025年11月29日、東京・国立競技場が笑顔と感動であふれる一日に変わります。

「RIKUJOフェスティバル2025」は、日本陸上競技連盟の創立100周年を記念して開催される特別なイベントです。

この記事では、その概要や見どころをわかりやすく解説します。

開催日・会場・入場情報まとめ

まずは基本情報からチェックしましょう。

開催日 2025年11月29日(土)
会場 東京・国立競技場
主催 日本陸上競技連盟
入場 スタンド観覧無料(一部有料プログラムあり)

100周年を記念するこのイベントは、陸上を支えてきた人々への感謝と未来への希望を込めた一日です。

ファンはもちろん、陸上初心者でも気軽に参加できるのが魅力です。

日本陸連100周年記念イベントとしての意義

今回のフェスティバルは、過去100年の陸上の歴史をたたえ、次の100年へバトンをつなぐという意味があります。

全国の陸上ファン、家族連れ、子どもたちが一堂に会し、陸上の魅力を“体験”することでスポーツ文化を次世代へ伝えます。

国立競技場のトラックを誰もが走れるという特別な機会は、このイベントならではです。

「RIKUJOファミリー 大運動会!」で何ができる?

第1部として行われる「RIKUJOファミリー 大運動会!」は、子どもから大人まで誰でも参加できる体験型プログラムです。

国立競技場のトラックで日本代表選手と一緒に走れることから、毎年大きな注目を集めています。

ここでは、その魅力を3つのポイントに分けて紹介します。

家族みんなで楽しめる3つの魅力

ポイント 内容
①多世代参加型 小学生からシニアまで幅広い世代が一緒に参加可能。
②トップ選手との共演 日本代表OB・OGがリレーやスクールで直接指導。
③家族で楽しめる 競技だけでなく写真撮影や交流イベントも充実。

参加者の笑顔が絶えない理由は、“誰でも主役になれる”体験が用意されているからです。

国立競技場を実際に走ることができる機会は滅多にありません。

子どもにとっては一生の思い出に、大人にとっては憧れの舞台を体感する特別な1日になるでしょう。

リレー・スクール・パークの体験内容を紹介

「RIKUJOファミリー 大運動会!」では、リレー、スクール、パークの3つの体験がセットで楽しめます。

どのプログラムも初心者から経験者まで幅広く楽しめる構成で、家族みんなが笑顔になれる時間を過ごせます。

次の章では、それぞれのプログラムをさらに詳しく紹介します。

プログラム徹底ガイド|リレー・スクール・パークの詳細

「RIKUJOフェスティバル2025」の目玉は、やはり第1部「RIKUJOファミリー 大運動会!」の3大プログラムです。

リレー・スクール・パーク、それぞれが年齢や経験を問わず楽しめる内容となっており、家族での参加にも最適です。

ここでは、各プログラムの特徴を詳しく見ていきましょう。

ミニリレーフェス|100秒チャレンジ・マイルリレーとは?

陸上の醍醐味といえばリレー競技です。

このミニリレーフェスでは、誰でも参加できる「4×100mリレー」や、家族で盛り上がる「100秒チャレンジ」など、気軽に楽しめる内容がそろっています。

さらに、「100周年マイルリレー(4×400m)」では国立競技場のトラックを4人で駆け抜ける達成感が味わえます。

リレー種目 特徴
誰でもチャレンジリレー 全年齢対象。初心者も安心のカジュアルリレー。
ぴたっとタイムチャレンジリレー 100秒ジャストを目指すタイムチャレンジ形式。
100周年マイルリレー 国立競技場を1人1周走る本格的なリレー。

トップアスリートと同じトラックを走れる機会はこの日だけ。

RIKUJOスクール|トップアスリートから直接学べる陸上教室

小学生・中学生を対象にした特別な陸上教室も開催されます。

日本代表OB・OGや現役アスリートが講師として登場し、走るフォームやリレーのコツを丁寧に指導します。

ただ走るだけでなく、身体の使い方を学び、「走るって楽しい」と感じてもらうことが目的です。

対象 小学生・中学生
内容 フォーム指導、リレー練習、体づくりの基本
講師 日本代表選手・OB・OG

未来のスター選手を育てるこのプログラムは、まさに陸上界の原点とも言えます。

RIKUJOパーク|親子で体験できる陸上アクティビティ

RIKUJOパークは、年齢を問わず誰でも体験できる自由参加型ゾーンです。

50m走やハードル、ジャベボール投げなど、普段は味わえない陸上体験を親子で楽しめます。

スターター体験や実況アナウンス体験などもあり、陸上を“遊びながら学べる”内容です。

体験内容 50m走、ハードル、走高跳、走幅跳、スターター体験など
対象 年齢不問・誰でも参加可能
参加形式 事前申込制(各プログラム先着順)

普段立ち入れない競技場のフィールドで遊べるのは、このフェスティバルの最大の魅力です。

当日のスケジュールと効率よく楽しむコツ

イベント当日は朝から夕方まで盛りだくさんの内容で進行します。

ここでは、スケジュールの全体像と、限られた時間を最大限に楽しむコツを紹介します。

タイムテーブル一覧

時間帯 内容
10:00〜10:30 開会セレモニー
10:30〜12:00 ミニリレーフェス
12:00〜12:30 休憩
12:30〜14:00 RIKUJOスクール/RIKUJOパーク
14:00〜15:30 ゲスト交流プレミアム(オプション)
15:30〜16:00 閉会セレモニー

このように、午前と午後で内容がしっかり分かれています。

午前中はリレーで盛り上がり、午後は体験型コンテンツを楽しむのが理想的な過ごし方です。

混雑を避けるための回り方と準備ポイント

  • 午前のリレー後は早めに昼食を取ると混雑を避けられます。
  • 子ども連れの場合は、飲み物やタオル、着替えを多めに準備しましょう。
  • RIKUJOパークは午後の早い時間帯が比較的空いています。

また、スケジュールは天候や運営状況により変更される場合があります。

最新情報は日本陸連の公式サイトやメール案内で確認しておきましょう。

計画的に動くことで、1日中ストレスなくイベントを満喫できます。

参加申込方法を完全解説|手順・注意点・締切情報

「RIKUJOフェスティバル2025」に参加するには、事前のオンライン申込が必要です。

ここでは、申込スケジュールから手順、注意点までをわかりやすく整理しました。

申込は先着順のため、早めの行動がポイントです。

申込期間と応募形式

申込開始 2025年10月15日(水)14:00
申込締切 2025年11月3日(月・祝)23:59
申込形式 先着順(定員に達し次第受付終了)

各プログラムには定員があり、締切前でも満席になることがあります。

気になるプログラムは、スケジュールを確認したうえで早めに申し込みましょう。

申込手順と支払い方法

申込は日本陸上競技連盟の公式サイトに掲載されている募集要項(PDF)から行います。

手順は以下の通りです。

  1. 募集要項(PDF)を開き、希望プログラムを確認
  2. 各プログラムの申込URLにアクセス
  3. 必要事項を入力し、参加費を決済
  4. 確認メールを受信したら申込完了

支払い完了をもって正式な申込となるため、決済まで確実に完了させてください。

確認メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをチェックするか再送依頼を行いましょう。

よくある質問と注意点まとめ

Q A
複数プログラムに申し込めますか? 重複しない時間帯であれば可能です。
ゲスト交流チケットは後日購入できますか? できません。申込時のみ購入可能です。
雨天時はどうなりますか? 荒天の場合は中止となり、公式サイトで案内されます。

申込内容をよく確認し、無理のないスケジュールでエントリーしましょう。

アクセス・持ち物・服装ガイド

国立競技場で行われるイベントということで、初めて訪れる方も多いでしょう。

ここでは、アクセス方法や当日に必要な持ち物、服装のポイントを紹介します。

事前準備をしっかり行うことで、当日をより快適に過ごせます。

国立競技場への行き方

所在地 東京都新宿区霞ヶ丘町10-1
最寄り駅 JR総武線「千駄ヶ谷駅」「信濃町駅」/都営大江戸線「国立競技場駅」
アクセス方法 徒歩約5〜10分。公共交通機関の利用が推奨されています。

イベント当日は多くの来場者が見込まれるため、公共交通機関を利用するのがスムーズです。

自家用車の乗り入れは制限される可能性があります。

持ち物チェックリスト

必須 参加証・運動靴・飲み物・タオル・帽子
あると便利 着替え・ビニール袋・軽食・雨具
注意 スパイクシューズは禁止。動きやすい服装で参加を。

小さな子どもがいる家庭は、予備の水分やおやつを用意しておくと安心です。

服装・準備のポイント

  • 重ね着スタイルで気温変化に対応しましょう。
  • 吸汗速乾性のあるTシャツやジャージ素材がおすすめです。
  • 家族でおそろいの服を着れば、記念撮影もより楽しくなります。

安全と快適さを意識した準備が、フェスティバルを最大限楽しむ秘訣です。

第2部・第3部の注目ポイント

「RIKUJOフェスティバル2025」は、第1部の大運動会だけで終わりません。

午後には、陸上界を代表するアスリートや関係者が一堂に会する特別プログラムが行われます。

ここでは、第2部・第3部の見どころを紹介します。

日本陸連アスレティックス・アワード2025

第2部では、日本陸上界の年間表彰イベント「アスレティックス・アワード2025」が開催されます。

この表彰は2007年に始まり、陸上競技に貢献した選手や指導者をたたえる年に一度の式典です。

2025年は第19回目を迎え、例年以上に華やかなセレモニーが予定されています。

名称 日本陸連アスレティックス・アワード2025
開催日 2025年11月29日(土)第2部
内容 年間最優秀選手の表彰、トークセッションなど

選手たちのリアルな言葉や裏話が聞けるトークセッションも予定されており、ファンには見逃せない時間です。

未来のスターが誕生する瞬間を、あなたもスタンドから見届けましょう。

100周年セレモニーで見られる特別演出

第3部は、日本陸連の100年の歴史をたたえ、次の100年に向けて歩みを進める記念セレモニーです。

過去の名シーンを映像で振り返るほか、トップアスリートによるパフォーマンスや未来へのメッセージも披露されます。

プログラム 内容
歴史映像上映 日本陸連100年の軌跡を映像で紹介
セレモニー演出 トップアスリートによる特別パフォーマンス
メッセージ 次世代へ向けた陸上界の宣言

観覧は無料で、スタンドから誰でも見ることができます。

100年の歴史と未来への希望が交差する、感動のフィナーレです。

まとめ|国立競技場で走る喜びを家族で体験しよう

「RIKUJOフェスティバル2025」は、日本陸上競技連盟の創立100周年を記念する特別なイベントです。

第1部では誰でも陸上の楽しさを体験でき、第2部・第3部ではトップアスリートの活躍や陸上の未来に触れられます。

国立競技場のトラックを走る体験は、まさに一生の思い出になることでしょう。

申込期間 2025年10月15日(水)14:00 ~ 11月3日(月・祝)23:59
会場 東京・国立競技場
主催 日本陸上競技連盟
参加申込 募集要項(PDF)よりオンライン受付

家族で国立競技場を駆け抜ける――そんな特別な一日を体験できるのが、RIKUJOフェスティバル2025です。

申込は先着順のため、気になる方は早めにチェックしておきましょう。

100周年の節目に、スポーツの喜びと感動を家族で共有してみませんか。

タイトルとURLをコピーしました