2025年から新しく導入されたインスタの「再投稿」機能。フィードやリールをワンクリックでシェアできる便利な機能ですが、「通知は届くの?」「誤って押したときはどうすればいい?」と疑問に思う人も多いはずです。
本記事では、インスタ再投稿の基本的な使い方から、削除や取り消し方法、通知仕様の実態、さらに自分の投稿を再投稿されないようにする設定まで徹底解説します。
また、「再投稿ボタンを非表示にできるのか?」や「そもそもボタンが表示されないときの対処法」など、実際のユーザーが悩みがちなポイントも網羅しました。
この記事を読めば、インスタの再投稿機能を安心して使いこなせるようになります。
インスタの「再投稿」とは?仕組みと導入の背景
インスタに新しく追加された「再投稿」機能は、簡単に言うと他人の投稿を自分のフォロワーに共有できる仕組みです。
これは、X(旧Twitter)の「リポスト」やTikTokの「リシェア」に似ており、SNSでよく見られる拡散機能のひとつです。
Metaの公式発表によると、再投稿は自分のフォロワーのフィードに「おすすめ」として表示されるだけでなく、自分のプロフィールに新設された「再投稿タブ」にも一覧で保存されます。
つまり、インスタでも他のSNSと同じように、ワンクリックで気になるコンテンツを広められるようになったのです。
項目 | 内容 |
---|---|
対象 | 公開アカウントの投稿(フィード・リール) |
表示場所 | フォロワーのフィード・自分の再投稿タブ |
追加機能 | コメントや絵文字を添えて再投稿可能 |
再投稿機能の基本概要
再投稿では、オリジナルの投稿にテキストや絵文字を加えられます。
ただし、誰かが再投稿した投稿をさらに再投稿することはできません。
「一次投稿のみ再投稿可能」というルールがあるため、拡散が無限に連鎖しないように設計されています。
他SNSのリポストとの違い
XやTikTokのリポストと違い、インスタの再投稿は自分のプロフィールに専用タブが作られるのが大きな特徴です。
これにより「どんな投稿を再投稿しているのか」が一目で分かり、フォロワーとの交流の幅が広がります。
ただし、現時点ではPCブラウザからの操作はできず、スマホアプリ限定です。
インスタで再投稿する方法【図解付き】
実際に再投稿する方法はとてもシンプルで、数秒あれば完了します。
ここでは、フィード投稿とリール動画の2種類について手順を解説します。
操作の流れ | 説明 |
---|---|
1. アプリを開く | インスタグラムのアプリを起動 |
2. 投稿を選ぶ | 再投稿したいフィードまたはリールを開く |
3. 再投稿ボタン | 投稿下の「二本矢印」アイコンをタップ |
4. コメント追加 | 必要に応じて文字や絵文字を入力 |
5. 保存 | 「保存」を押して確定 |
フィード投稿の再投稿手順
フィード投稿を再投稿すると、自分のフォロワーのフィードに「おすすめ」として表示されます。
さらに、自分のプロフィールの「再投稿タブ」にも保存されるので、後から一覧で確認できます。
日常的に目に留まった写真や情報を気軽にシェアするのに最適です。
リール動画の再投稿手順
リール動画も同じ操作で再投稿できます。
ただし、再投稿できるのは「オリジナルのリール」に限られ、他の人がすでに再投稿したリールをさらに再投稿することはできません。
誤ってタップしやすい位置に再投稿ボタンがあるため、操作は慎重に行いましょう。
再投稿の削除・取り消し方法
誤って再投稿してしまった場合や、後から削除したくなった場合も安心してください。
インスタでは再投稿の履歴が確認でき、そこから簡単に削除することが可能です。
削除方法 | 手順 |
---|---|
履歴から削除 | プロフィール → メニュー(三本線) → アクティビティ → 再投稿 → 対象を削除 |
即時取り消し | 再投稿した投稿の再投稿ボタンをもう一度タップ |
再投稿履歴から削除するやり方
自分が過去に再投稿した一覧をまとめて確認したい場合は、プロフィール画面からアクセスできます。
「アクティビティ」→「再投稿」と進むと履歴が表示され、そこから不要なものを削除可能です。
まとめて管理できるので、誤操作や不要な再投稿を整理したいときに便利です。
誤操作した直後に取り消す方法
再投稿してすぐに間違いに気づいた場合は、その投稿の「再投稿ボタン」をもう一度タップしましょう。
これだけで取り消せるため、慌てずに落ち着いて操作するのがポイントです。
削除操作をしない限り、再投稿はプロフィールの再投稿タブに残り続ける点には注意が必要です。
再投稿すると通知は届く?仕組みを解説
「再投稿するとフォロワーに通知が行くの?」と疑問に思う人は多いでしょう。
結論から言うと、再投稿自体に対してフォロワーへ直接通知が行く仕組みは現状存在しません。
ケース | 通知の有無 |
---|---|
再投稿した瞬間 | 通知なし |
フォロワーが再投稿に「いいね」 | 通知あり(反応に対して) |
フォロワーが再投稿にコメント | 通知あり(反応に対して) |
特定アカウントの通知設定をオンにしている場合 | 再投稿が対象になる可能性あり |
現状の通知仕様と注意点
Metaの公式発表やユーザーの報告を調べたところ、再投稿そのものに対して通知が行く事例は確認されていません。
ただし、再投稿によって生まれた「いいね」や「コメント」などのアクションに対しては通知が届く場合があります。
つまり、再投稿自体ではなく、その後の反応を通じて知られる可能性があるということです。
通知が届くケース・届かないケース
基本的に「再投稿した瞬間に通知が飛ぶことはない」と考えてOKです。
一方で、フォロワーが再投稿に反応した場合や通知設定を細かくカスタマイズしている場合には、間接的に知られることがあります。
通知は来ないと思い込んで行動すると、意外な形でフォロワーに知られる可能性があるため注意が必要です。
自分の投稿を再投稿されないようにする設定
インスタの再投稿機能は便利ですが、すべての人が歓迎するわけではありません。
自分の写真や動画が勝手に広まるのを避けたい場合は、事前に設定を変更して再投稿をブロックしておきましょう。
状況 | 再投稿可否 |
---|---|
公開アカウント | 設定でオン/オフを切り替え可能 |
非公開アカウント | そもそも再投稿不可 |
公開アカウントで再投稿をオフにする方法
公開アカウントの場合は、自分で再投稿を許可するかどうかを設定できます。
操作手順は以下の通りです。
- インスタアプリを起動
- 右下のプロフィールアイコンをタップ
- 右上のメニュー(三本線)を開く
- 「他の人があなたとやり取りできる方法」を選択
- 「共有と再利用」→「投稿とリール動画の再投稿」をオフにする
これで、他のユーザーがあなたの投稿を再投稿することはできなくなります。
非公開アカウントとの違い
非公開アカウントは、もともと再投稿ができない仕様です。
そのため、友達やフォロワー以外に自分の投稿が広まる心配はありません。
もし完全に拡散を避けたい場合は、公開アカウントよりも非公開アカウントの利用が確実です。
再投稿ボタンの非表示や表示されないときの対処法
再投稿ボタンについては「消したい」という声と「出てこない」という声の両方があります。
ここでは、その2つのケースを整理して解説します。
状況 | 対応方法 |
---|---|
ボタンを非表示にしたい | 現時点では不可能。UI改善に期待 |
ボタンが表示されない | アプリ更新・再起動・順次配信待ち |
ボタンを非表示にできるのか?
2025年9月現在、インスタ公式には「再投稿ボタンを非表示にする設定」は存在しません。
コメント欄のすぐ横に配置されているため、誤操作を防ぐにはタップ位置に注意するしかない状況です。
今後のアップデートで非表示設定が追加される可能性はあるため、情報をチェックしておくと安心です。
再投稿ボタンが表示されない原因と解決法
「そもそもボタンが見当たらない」という場合は、以下の原因が考えられます。
- アプリが最新バージョンではない
- スマホやアプリの一時的な不具合
- 段階的に機能が配信されている途中
この場合はアプリを最新版にアップデートしたり、スマホを再起動すると改善することがあります。
また、インスタは新機能を一部ユーザーから順次展開する仕様が多いため、待つことで解決するケースもあります。
すぐに使えなくても焦らず、数日〜数週間後に再確認するのが無難です。
まとめ|インスタ再投稿を安心して使いこなすために
ここまで、インスタの再投稿機能について仕組みや使い方、削除や通知設定まで幅広く解説してきました。
最後にポイントを整理しておきましょう。
テーマ | 内容 |
---|---|
再投稿の概要 | フィードやリールを簡単にシェアできる機能。プロフィールの再投稿タブに一覧表示される。 |
削除・取り消し | 履歴画面から削除可能。直後ならボタンを再タップで取り消しできる。 |
通知 | 再投稿自体に通知はなし。ただし「いいね」「コメント」で間接的に知られることがある。 |
再投稿されない設定 | 公開アカウントはオフ設定で制御可。非公開アカウントはそもそも再投稿不可。 |
再投稿ボタン | 非表示設定は現時点でなし。表示されない場合はアプリ更新や順次配信待ち。 |
インスタ再投稿は「共有を楽しみたい人」にとっては便利なツールですが、「広まりすぎたくない人」にとっては注意が必要な機能でもあります。
自分の使い方に合わせて、オン・オフをうまく切り替えていくことが大切です。
今後もMetaがアップデートで仕様を変更する可能性があるため、最新情報をチェックしておきましょう。
正しい知識と設定を押さえておけば、安心してインスタ再投稿を活用できます。