Alipayの始め方|日本語で登録・設定する方法と注意点を解説

旅行

中国旅行を予定しているなら、現地での支払いに欠かせないのが「Alipay(アリペイ)」です。

以前は中国人しか使えなかったこのアプリも、今では日本のクレジットカードを登録して利用できるようになり、外国人旅行者にとっても必須ツールとなりました。

この記事では、「Alipay 登録 方法」を中心に、アプリのダウンロードから日本語設定、実名認証、カード登録まで、出発前に完了しておくべき全手順をわかりやすく解説します。

さらに、日本では使えるのか?手数料はどのくらい?といった疑問にも具体的にお答えします。

この記事を読めば、現地での支払いトラブルを防ぎ、快適な中国旅を実現する準備が整います。

Alipay(アリペイ)とは?中国旅行で必須の理由

中国旅行を計画しているなら、まず知っておきたいのが「Alipay(アリペイ)」です。

ここでは、なぜアリペイが中国旅行で欠かせないのか、その背景と機能を分かりやすく解説します。

中国のキャッシュレス事情とアリペイの立ち位置

中国では、ほぼすべての支払いがスマホで完結します。

屋台やタクシー、コンビニはもちろん、公共交通機関までQRコード決済に対応しています。

この急速なキャッシュレス化を牽引しているのが、アリペイ(支付宝)とWeChat Payの2大サービスです。

アリペイは、アリババグループが運営する決済アプリで、QRコードをスキャンするだけで瞬時に支払いが完了します。

現金を使う機会がほぼゼロになるため、旅行中のストレスも激減します。

比較項目 アリペイ 現金払い
使える場所 全国ほぼ全域 一部のみ
スピード 数秒 おつりで時間がかかる
安全性 高い(パスワード・顔認証) 盗難リスクあり

アリペイは、中国での支払いを「完全キャッシュレス化」するための最強ツールです。

アリペイでできること一覧|支払い以外の便利機能

アリペイは単なる決済アプリではありません。

アプリ内の「ミニプログラム」を使えば、タクシーの配車やレストラン予約、観光チケット購入まで一括で行えます。

さらに、交通系ICカードのように地下鉄やバスにも対応しており、都市移動もスムーズです。

機能 内容
支払い QRコード決済(オンライン・オフライン)
交通 地下鉄・バス乗車に利用可
旅行サービス ホテル予約・観光チケット購入
生活サービス フードデリバリー・公共料金支払い

旅行中にアプリを複数使い分ける手間を省けるのが、アリペイ最大の魅力です。

アリペイとWeChat Payの違いを比較

「どちらを使えばいいの?」と迷う人も多いですが、基本的にどちらを選んでもOKです。

ただし、アリペイは国際ブランドのクレジットカード対応が早く、外国人旅行者には使いやすい傾向があります。

一方で、WeChat Payは中国国内のSNSやチャット機能と連動しており、中国人ユーザーに向いています。

項目 アリペイ WeChat Pay
運営会社 アリババグループ テンセント
外国人利用 〇(対応済み) △(一部制限)
主な特徴 多機能・カード登録が容易 チャット機能連携

初めての中国旅行なら、アリペイの方がスムーズに利用できます。

Alipay 登録 方法|日本でできる設定ステップ完全ガイド

アリペイは現地でも登録可能ですが、通信環境やSMS認証のトラブルを避けるため、日本で設定を完了させるのがおすすめです。

ここでは、出発前に済ませておくべき登録ステップを、順を追って解説します。

登録前に準備するもの(パスポート・電話番号・カード)

アリペイ登録に必要なのは、以下の4点です。

  • スマートフォン
  • 有効なパスポート
  • 日本の携帯電話番号
  • クレジットカード(Visa・Mastercard推奨)

これらを準備しておけば、登録は10分程度で完了します。

項目 ポイント
電話番号 国番号+81を選択し、先頭の0を除く
パスポート 本人確認(実名認証)に使用
カード 複数ブランドを用意しておくと安心

アプリのダウンロードとアカウント作成手順

App StoreまたはGoogle Playで「Alipay」を検索してダウンロードします。

アプリを起動し、「Sign Up(新規登録)」を選択します。

国番号で「+81(Japan)」を選び、携帯番号を「90〜」や「80〜」から入力しましょう。

SMSで送られてくる認証コードを入力すれば、基本登録は完了です。

SMSが届かない場合は、Wi-Fiを一度切ってモバイル通信で再試行すると届きやすくなります。

実名認証(本人確認)とクレジットカード登録の流れ

次に、マイページ(我的/Me)から「Account and Security」を選択し、実名認証を行います。

パスポートをスキャンするか、氏名・生年月日などを入力します。

審査が完了したら、「Bank Cards」からカード登録に進みます。

対応ブランドはVisa、Mastercard、JCB、Amexなど主要ブランドほぼ全てです。

登録時には6桁の支払いパスワードを設定する必要があります。

手順 内容
1 実名認証でパスポート登録
2 クレジットカード情報を入力
3 6桁の支払いパスワードを設定

実名認証とカード登録が完了すれば、アリペイを現地でそのまま使えます。

支払いパスワード設定の注意点

支払いパスワードはアプリ操作時に頻繁に求められるため、忘れないようにしましょう。

推測されにくい数字6桁を選び、メモを安全な場所に保管しておくのがおすすめです。

誕生日や連番(123456など)は避けてください。

良い例 悪い例
374925 123456
数字をランダムに設定 誕生日を利用

安全性の高いパスワード設定は、旅先でのトラブル防止につながります。

アリペイの日本語設定方法|メニューを分かりやすく表示する手順

アリペイはもともと中国語で作られたアプリですが、今では日本語表示に対応しています。

ここでは、初めて使う人でも迷わないように、日本語化の手順と注意点を詳しく解説します。

アプリを日本語化するステップ

まず、アプリを開き、右下の「我的(Me/マイページ)」をタップします。

次に、右上の歯車アイコン(Settings)を押し、「通用(General/一般設定)」を選択します。

その中にある「多言語(Language)」を開き、「日本語」を選んで「保存(Save)」をタップすれば完了です。

これで、メニューや主要機能のほとんどが日本語表記に切り替わります。

設定項目 操作内容
我的(マイページ) 右下に表示
歯車アイコン 右上から設定画面へ
通用(General) 「一般設定」を選択
多言語(Language) 「日本語」を選んで保存

設定を一度変えれば、以後は自動的に日本語表示が維持されます。

中国語表示が残る箇所と対処法

アリペイは一部の画面で中国語が残っていることがあります。

特に、アプリ内の「ミニプログラム(小程序)」や金融関連の設定画面などでは、日本語対応が追いついていない場合があります。

そうした場合は、スマホの翻訳機能を使うのが手軽です。

iPhoneなら画面を長押しして翻訳を選ぶ、AndroidならGoogle翻訳アプリの「画面翻訳」機能を使うと便利です。

画面の種類 表示言語 対処法
メインメニュー 日本語 問題なし
ミニプログラム内 中国語 翻訳アプリを利用
設定画面の一部 英語 自動翻訳を活用

すべてを日本語化できなくても、主要な操作は十分理解できます。

トラブル時の翻訳・サポート活用法

アリペイのサポートは英語と中国語対応ですが、日本語で問い合わせる方法もあります。

アプリ内の「Help Center」から問い合わせを送る際に、英語と日本語を併記すると、よりスムーズに対応してもらえます。

また、海外旅行中に困った時は、現地のレストランやホテルのスタッフに画面を見せて確認してもらうのも一つの手です。

日本語設定と翻訳ツールを組み合わせれば、中国語が苦手でも安心して利用できます。

日本からでもできる?アリペイの利用範囲と注意点

「日本にいる間でもアリペイを使えるの?」と疑問に思う人も多いでしょう。

ここでは、アリペイの日本国内での利用可否と、海外発行カードを使う際の注意点を整理します。

日本国内では使えるのか?制限の仕組みを解説

アリペイは原則として、中国国内の決済向けに設計されています。

そのため、日本のクレジットカードを登録している外国人アカウントでは、日本国内の店舗で決済することはできません。

ただし、訪日中国人向けに「アリペイプラス(Alipay+)」という仕組みがあり、PayPayやau PAYなどと連携しているケースもあります。

利用場所 外国人旅行者の利用可否
中国国内 〇(制限なし)
日本国内 ×(通常利用不可)
提携アプリ(Alipay+) △(一部対応)

日本国内ではアリペイ単体では使えないが、提携アプリ経由なら一部可能です。

海外発行カード利用時の手数料と上限額

海外発行のクレジットカードを使う場合、手数料が発生します。

200元未満の決済で約2.5%、200元以上では最大5.5%程度になることもあります。

また、外国人ユーザーには利用上限があり、1回あたり3,000元、月額で5万元が上限とされています。

項目 内容
手数料(200元未満) 約2.5%
手数料(200元以上) 約5.5%
1回の上限 3,000元
月間上限 5万元

高額決済を予定している場合は、複数カードを登録しておくと安心です。

中国現地でスムーズに支払うためのコツ

現地でアリペイを使う際は、通信環境を安定させることが大切です。

モバイルWi-FiやeSIMを準備しておくと、支払い時にQRコードが素早く表示されます。

また、支払い時に「支払いコード(付款碼)」を提示するだけで完了するので、操作を事前に練習しておくとスムーズです。

ポイント 内容
通信環境 安定した回線を確保(Wi-Fi・eSIM)
支払いコード アプリ上で事前に確認
オフライン決済 一部店舗で対応あり

現地通信の準備と操作確認が、快適なキャッシュレス体験の鍵です。

まとめ|Alipay 登録 方法をマスターして快適な中国旅へ

ここまで、アリペイの基本から登録方法、日本語設定、利用範囲まで一通り解説してきました。

最後に、出発前に準備しておくべきポイントを整理して、中国旅行をよりスムーズに楽しむためのまとめをお伝えします。

出発前に必ず済ませておくべき3つの準備

中国旅行を快適に過ごすためには、アリペイの事前設定が欠かせません。

最低限、以下の3つを出発前に完了させておきましょう。

  • アプリのダウンロードとアカウント登録(SMS認証を日本で済ませる)
  • 実名認証(パスポート登録)とクレジットカード登録
  • 日本語設定の有効化

これらを事前に済ませておくことで、現地で通信トラブルに悩まされることがなくなります。

項目 目的 タイミング
アプリ登録 アカウント作成・SMS認証 日本出発前
実名認証 本人確認(パスポート情報登録) 日本出発前
カード登録 現地決済をスムーズに 日本出発前

中国到着後すぐに使える状態にしておくことが、トラブル回避の最善策です。

アリペイ活用で広がる旅の自由度

アリペイがあれば、財布を取り出すことも、両替に時間を取られることもありません。

タクシー、屋台、観光施設までスマホ一つで支払いが完結し、現金レスでのびのび旅ができます。

また、アリペイ内のミニプログラムを使えば、観光チケットの購入や移動もスムーズ。

まさに、旅の自由度を最大限に引き上げるツールです。

利用シーン アリペイの利点
飲食店・屋台 QRコード決済で即完了
交通機関 アプリ内で乗車券購入が可能
観光・レジャー チケット購入・予約がアプリ内で完結

「現金が使えない」と焦ることなく、安心して旅を楽しめます。

アリペイをマスターすれば、中国旅行はもっと自由でストレスフリーになります。

タイトルとURLをコピーしました