Windows 11の最新更新プログラム「KB5070773」を適用しようとした際に、「インストールが進まない」「エラー0x800f0983が出る」「再起動が終わらない」といった不具合に悩んでいませんか。
今回のKB5070773は、回復環境(WinRE)でUSBキーボードやマウスが動作しなくなるという重大なバグを修正するために緊急配信された帯域外アップデートです。
しかし一部の環境では、インストールに失敗したり、更新後にCPU負荷が上がるなどの報告もあります。
この記事では、KB5070773の概要から不具合内容、確実なインストール方法、そしてエラー時の安全な対処法までを、初心者でも理解できるよう丁寧に解説します。
トラブルを未然に防ぎながら、Windowsを安定した状態で運用するための完全ガイドとして、ぜひ参考にしてください。
KB5070773とは何か?最新アップデートの概要と目的
まず最初に、今回の主題であるKB5070773とは何なのかを整理しておきましょう。
この記事では、Windows 11で配信されたこの更新プログラムの概要と背景を、分かりやすく解説します。
専門的な内容ではありますが、IT初心者でも理解できるように噛み砕いて紹介していきます。
KB5070773のリリース日と対象バージョン
KB5070773は2025年10月20日に配信されたWindows 11向けの累積更新プログラムです。
対象となるのは、Windows 11のversion 24H2および25H2で、Home、Pro、Enterpriseなどすべてのエディションを含みます。
この更新を適用すると、OSビルド番号が26200.6901または26100.6901に上がります。
つまり、KB5070773は「秋の大型アップデート(H2)」環境で動作するPCを中心に影響する重要な更新です。
項目 | 内容 |
---|---|
リリース日 | 2025年10月20日 |
対象OS | Windows 11 version 24H2 / 25H2 |
OSビルド番号 | 26200.6901 / 26100.6901 |
配信形態 | 帯域外(Out-of-band)更新 |
OOB(帯域外)配信とは?緊急リリースの背景
今回のKB5070773は、通常の月例アップデートとは異なり「帯域外(Out-of-band: OOB)」配信という形式でリリースされました。
OOBとは、Microsoftが「待ったなしで修正すべき緊急の不具合」に対応するために特別に出すアップデートのことです。
たとえば、セキュリティ上の深刻な欠陥や、OSの基本動作に影響するバグなどが発見された場合に、通常の更新スケジュールを待たずに提供されます。
つまり、このKB5070773は即時対応が必要な問題を修正するための緊急パッチだったということです。
OSビルド番号と前回の更新(KB5066835)との関係
前回の更新であるKB5066835(2025年10月14日配信)は、セキュリティ修正と新機能追加を含む通常の累積更新でした。
ところが、この更新を適用した一部環境で、Windows回復環境(WinRE)に関する不具合が発生。
結果として、Microsoftは緊急修正を目的にKB5070773をOOBで配信するに至ったわけです。
つまり、KB5070773はKB5066835の副作用を解消するための緊急アップデートと言えます。
更新プログラム | 主な目的 |
---|---|
KB5066835 | 定例のセキュリティ・機能更新 |
KB5070773 | WinRE関連の不具合修正を目的としたOOB更新 |
KB5070773で修正された不具合と改善点
次に、今回のアップデートで実際にどのような不具合が修正されたのかを見ていきましょう。
KB5070773は、特定の操作環境で発生していた深刻なトラブルを解消するために配信されたパッチです。
特にシステム管理者や企業利用者にとっては見逃せない修正内容が含まれています。
WinRE(Windows回復環境)でUSBデバイスが動かない問題
もっとも重大な問題は、前回の更新(KB5066835)によって発生したWinREでUSBキーボード・マウスが動作しなくなるという不具合です。
たとえば、PCがクラッシュして回復環境に入った際、マウスもキーボードも反応しなくなるケースがありました。
これでは、システム修復や再インストールといった操作が不可能になってしまいます。
KB5070773はこの問題を完全に修正し、回復環境でもUSBデバイスが正常に機能するよう改善されています。
項目 | 修正内容 |
---|---|
影響範囲 | Windows 11 24H2 / 25H2環境のWinRE |
不具合内容 | USBマウス・キーボードが反応しない |
修正後 | USB入力デバイスが正常に認識・操作可能に |
修正内容の詳細と適用後の変化
KB5070773の適用により、WinREでのUSB入力が復活したほか、回復ツールの起動安定性が改善されました。
さらに、ストレージ認識や再起動時のデバイス初期化プロセスにも細かい修正が加えられています。
つまり、このアップデートは単なる「不具合修正」ではなく、システム全体の信頼性向上にも寄与しているのです。
「もしもの時に確実に操作できるWindows」という安心感を取り戻せる点が最大のメリットです。
更新によるセキュリティ強化ポイント
KB5070773には、直前の定例更新(KB5066835)で提供されたセキュリティ修正群も統合されています。
つまり、今回のOOB更新を適用するだけで、セキュリティパッチの適用状況も最新化されるということです。
特にブートプロセス周辺の脆弱性を防ぐ更新が含まれているため、OSの起動時安全性が強化されます。
領域 | 強化ポイント |
---|---|
WinRE | USBデバイスの認識安定化 |
セキュリティ | ブート関連の脆弱性修正 |
安定性 | 回復プロセスの再起動信頼性向上 |
KB5070773のインストール方法【自動・手動対応】
ここでは、KB5070773を確実に適用するための手順を紹介します。
自動インストールが基本ですが、手動で適用したい場合や、企業ネットワーク環境で管理したいケースにも対応できます。
それぞれの方法を順に見ていきましょう。
Windows Update経由で自動インストールする方法
最も簡単な方法は、Windowsの標準機能である「Windows Update」を利用することです。
PCをインターネットに接続した状態で「設定」→「Windows Update」を開き、「更新プログラムのチェック」をクリックします。
通常であれば、自動的にKB5070773がダウンロード・インストールされます。
ステップ | 内容 |
---|---|
① | 「設定」→「Windows Update」を開く |
② | 「更新プログラムのチェック」をクリック |
③ | KB5070773が表示されたら「今すぐインストール」を選択 |
④ | インストール完了後に再起動 |
再起動後、「設定 → システム → バージョン情報」からOSビルド番号が26200.6901または26100.6901に更新されていれば成功です。
Microsoft Update Catalogから手動インストールする手順
自動更新が進まない場合や、複数のPCにまとめて適用したい場合は、Microsoft Update Catalogを利用して手動でインストールします。
手順は以下の通りです。
ステップ | 内容 |
---|---|
① | Microsoft Update Catalogにアクセス |
② | 検索バーで「KB5070773」と入力 |
③ | 自分のOS(x64など)に合ったファイルをダウンロード |
④ | ダウンロードしたMSUファイルをダブルクリックして実行 |
これで自動的に更新が始まり、数分後に完了します。
なお、企業環境などで複数台のPCを管理する場合は、WSUSやIntune経由で配布する方法も有効です。
DISMコマンド・PowerShellを使った高度な導入方法
コマンドラインを活用できる上級者やシステム管理者向けの方法です。
スタンドアロンパッケージを利用し、DISMまたはPowerShellコマンドで直接更新を適用します。
使用ツール | コマンド例 |
---|---|
DISM | DISM /Online /Add-Package /PackagePath:"C:\packages\Windows11.0-KB5070773-x64.msu" |
PowerShell | Add-WindowsPackage -Online -PackagePath "C:\packages\Windows11.0-KB5070773-x64.msu" |
手動インストールを行う際は、必ず管理者権限で実行することを忘れないようにしましょう。
途中でエラーが出る場合は、更新履歴を確認し、他の更新との競合を疑うことも大切です。
KB5070773がインストールできない・進まない時の対処法
アップデートが進まない、止まる、エラーが出るといったトラブルは、Windows Updateではよくあることです。
ここでは、KB5070773の適用がうまくいかない場合の代表的な原因と、その対処法を紹介します。
よくある原因とチェックポイント(通信・容量・破損)
更新が進まないときは、まず次の3点を確認しましょう。
- ネットワーク接続が不安定になっていないか
- Cドライブの空き容量が不足していないか
- システムファイルが破損していないか
特にストレージ不足は見落とされがちです。
ディスクの空き容量が5GB未満の場合は、まず不要ファイルを削除してから再実行しましょう。
原因 | 確認・解決方法 |
---|---|
ネットワークの不安定 | ルーターやWi-Fiを再起動 |
空き容量不足 | ディスククリーンアップまたは「Storage Sense」を利用 |
ファイル破損 | コマンドプロンプトで「sfc /scannow」を実行 |
Windows Updateのトラブルシューティングツールを活用する
Windowsには、更新トラブルを自動で診断して修復してくれる専用ツールが用意されています。
設定から「システム」→「トラブルシューティング」→「その他のトラブルシューティングツール」を開き、「Windows Update」を実行しましょう。
このツールを使うだけで、ダウンロードの失敗やキャッシュ破損が自動的に修正されるケースもあります。
手順 | 操作内容 |
---|---|
① | 設定 → システム → トラブルシューティングを開く |
② | 「その他のトラブルシューティングツール」をクリック |
③ | 「Windows Update」を選んで実行 |
それでも改善しない場合は、Updateコンポーネントをリセットする方法も有効です。
管理者コマンドプロンプトで次のコマンドを順に実行します。
net stop wuauserv
net stop bits
net stop cryptsvc
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren C:\Windows\System32\catroot2 catroot2.old
net start wuauserv
net start bits
net start cryptsvc
再起動中に止まる場合の安全な対応と注意点
アップデート中の再起動で「進行が止まったように見える」ことがあります。
このときに電源を切るのは非常に危険です。
更新が100%に達するまで、最低でも1時間は待機することをおすすめします。
それでも進まない場合は、セーフモードから再試行するか、手動での更新適用を検討しましょう。
状況 | 対応策 |
---|---|
再起動で停止 | 電源を切らずに1時間以上待機 |
進行が0%のまま | ネットワーク再接続後に再実行 |
繰り返し失敗 | セーフモードでの再インストール |
KB5070773アップデート失敗時のエラーコード別対処法
KB5070773のインストールが途中で止まったり、エラーコードが表示されることがあります。
この章では、代表的なエラーコードとそれぞれの原因、そして具体的な解決策を紹介します。
焦らず、一つずつ確認していきましょう。
エラー0x800f0983の原因と解決手順
最も多く報告されているのがエラーコード「0x800f0983」です。
これは、Windows Updateのキャッシュや一部のシステムファイルが破損しているときに発生することが多いエラーです。
次の手順を順に実行することで、ほとんどのケースは解消します。
ステップ | 操作内容 |
---|---|
① | 管理者としてコマンドプロンプトを起動 |
② | sfc /scannow を実行(システムファイルの整合性を修復) |
③ | Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth を実行(イメージの修復) |
④ | PCを再起動してWindows Updateを再試行 |
それでも改善しない場合は、Microsoft Update Catalogから直接KB5070773をダウンロードし、スタンドアロンで適用すると成功するケースが多く見られます。
スタンドアロンパッケージ適用時の注意点
手動でMSUファイルを実行した際に、「この更新は適用されません」というメッセージが出ることがあります。
この場合は、OSのビルドバージョンやエディションが対象外である可能性があります。
対象はWindows 11の24H2または25H2のみであり、23H2など以前のバージョンでは適用できません。
原因 | 対処法 |
---|---|
対象外のバージョン | 「設定 → システム → バージョン情報」で24H2 / 25H2を確認 |
異なるアーキテクチャ | PCがx64かARM64かを確認し、対応するファイルを使用 |
ファイル破損 | 再ダウンロードして実行 |
また、複数の累積更新をまとめて適用しようとすると、依存関係の不一致で失敗する場合もあります。
一度に複数のMSUを適用せず、KB5070773単体で実行するのが安全です。
WinREが操作不能な場合の緊急回避策
もしすでにWinRE(回復環境)でマウスやキーボードが動かない状態になってしまった場合は、以下の方法を試してください。
状況 | 対応方法 |
---|---|
USBが反応しない | PS/2接続のキーボードまたはマウスを使用 |
回復環境に入れない | 別のPCでインストールメディアを作成し、ブート修復を実行 |
アップデートできない | Microsoft Update CatalogからKB5070773を取得し、外部メディア経由で適用 |
また、USBデバイスが一切反応しない場合は、BIOS設定で「Legacy USB Support」を有効にすることで改善することがあります。
WinREが動作しない=PCが修復不能ではないので、慌てず上記の手順を試してみましょう。
KB5070773で起こり得る新たな不具合とリスク回避策
KB5070773は重要な修正を含みますが、一部の環境では新しい不具合が発生する可能性も報告されています。
この章では、適用後に確認しておきたい注意点と、リスクを最小限に抑えるためのポイントを紹介します。
アップデート後の動作不安定・CPU使用率上昇への対応
アップデート後、タスクマネージャーでCPU使用率が高止まりするケースがあります。
特に「Windows Modules Installer Worker(TiWorker.exe)」や「svchost.exe」が負荷をかけ続ける場合は、更新プロセスがバックグラウンドで最適化を行っている状態です。
この場合は1〜2時間ほど放置すれば自然に落ち着きます。
それでも改善しない場合は、次のコマンドでキャッシュをリセットします。
net stop wuauserv
del /s /q C:\Windows\SoftwareDistribution\*
net start wuauserv
この操作でWindows Update関連のキャッシュが再生成され、動作が安定するケースが多いです。
ドライバ互換性・USB周りの再確認ポイント
KB5070773はUSB関連の不具合を修正していますが、古いドライバ環境では一時的に相性問題が発生することもあります。
特に自作PCや外付け機器を多用している場合は、チップセット・USBコントローラドライバを最新化しておきましょう。
対象デバイス | 推奨対応 |
---|---|
USBキーボード・マウス | ドライバをWindows標準に戻す |
外付けSSD / HDD | ファームウェア更新を確認 |
Bluetoothアダプタ | メーカー提供の最新ドライバを適用 |
更新直後にデバイスが認識しない場合は、ドライバの再インストールが有効です。
バックアップとシステム復元の準備
どんな更新でも、想定外の不具合が起こるリスクはゼロではありません。
更新を実行する前に、重要なデータをバックアップしておくことを強くおすすめします。
特に業務用PCや、複数台の環境を管理している場合は、復元ポイントを手動で作成しておくと安心です。
目的 | 方法 |
---|---|
復元ポイントの作成 | 「システムの保護」→「作成」を選択 |
個人データのバックアップ | 外付けHDDやクラウド(OneDriveなど)を利用 |
企業環境での安全策 | WSUSまたはIntuneで段階的配布を設定 |
KB5070773は適用前に備えることで、万一のトラブルにも冷静に対応できるアップデートです。
KB5070773に関するよくある質問(FAQ)
最後に、KB5070773についてユーザーから寄せられる質問をまとめて紹介します。
これを読めば、更新に関する疑問や不安を一通り解消できるはずです。
この更新をスキップしてもいい?
結論から言うと、KB5070773はスキップしてはいけない更新です。
この更新には、回復環境(WinRE)の操作不能という重大な不具合修正が含まれています。
万が一トラブルが起こった際に操作できない状態を防ぐためにも、早めの適用が推奨されます。
スキップ可否 | 理由 |
---|---|
不可 | WinREでUSBが動作しない不具合の修正を含むため |
インストール後に不具合が続く場合の報告先は?
KB5070773を適用しても不具合が続く場合は、Microsoft公式のフィードバックHubから報告するのが最も確実です。
また、企業利用者であれば、Microsoft 365管理センターやWindowsサポート契約を通じた技術サポートも利用できます。
報告方法 | 対応内容 |
---|---|
フィードバックHub | 個人ユーザー向けの不具合報告 |
Microsoft 365管理センター | 法人・IT管理者向けの技術サポート窓口 |
次回の定例アップデートで修正される内容との違い
KB5070773は「帯域外(OOB)」という緊急リリースです。
次回の定例アップデートには同等の修正が統合される見込みですが、配信時期は未定です。
そのため、現時点で不具合を抱えている場合は、このOOB更新を先に適用するのが最も安全です。
更新種別 | 配信タイミング | 主な内容 |
---|---|---|
KB5070773(OOB) | 2025年10月20日 | WinRE不具合の緊急修正 |
次回定例アップデート | 2025年11月中旬予定 | 同修正+追加セキュリティ改善 |
まとめ|KB5070773でWindowsの安定性を取り戻す
ここまで、KB5070773の目的、不具合内容、インストール手順、トラブル時の対処法を順に解説してきました。
最後に、今回のアップデートのポイントを整理しておきましょう。
今回のアップデートで得られる主な改善点
- WinREでUSBデバイスが使えない不具合を修正
- セキュリティ更新を統合し、OSの安全性を強化
- システム起動・回復時の安定性を向上
改善分野 | 内容 |
---|---|
安定性 | 回復環境の操作性が向上 |
セキュリティ | 前回更新の修正を統合 |
操作性 | USB周辺機器の認識率改善 |
今後のアップデート運用で意識すべきこと
Windows Updateは便利な反面、時にトラブルの原因にもなります。
定期的なバックアップを行い、更新前に復元ポイントを作成しておく習慣を持つことが大切です。
また、更新内容を確認してから適用することで、想定外の不具合を防ぐことができます。
KB5070773は「不具合修正+安定化+安全性向上」を兼ね備えた重要アップデートです。
まだ適用していない場合は、今すぐWindows Updateをチェックしてみてください。