iPhoneやApple Watchでスピーディー決済!エクスプレスカード機能を徹底解説

生活

iPhone・Apple Watchがもっと使いやすくなるエクスプレスカードとは?

Apple製品を使っていると、日常のちょっとした場面で「もっとスマートに支払いができたら…」と思うことはありませんか?

そんな時に便利なのが、iPhoneやApple Watchで利用できる「エクスプレスカード機能」です。

この機能を使えば、改札やお店で支払いの際に、Face IDやパスコードの認証を行うことなく、端末をかざすだけで処理が完了します。

特に通勤や通学、荷物の多いお出かけ時など、両手がふさがっている場面で活躍します。

さらに、iPhone XS以降のモデルなら、バッテリーが切れた後でも短時間は利用可能な「予備電力」機能に対応しており、緊急時の備えとしても心強いです。


認証不要で瞬時に使える「エクスプレスモード」の魅力

エクスプレスモードは、iPhoneやApple Watchのロックを解除することなく、スムーズに支払いができる機能です。

SuicaやPASMOなどのICカードを登録しておけば、画面に触れなくてもレジや改札機にかざすだけで決済が完了します。

この手軽さは、急いで駅を通過したい時や、手がふさがって操作が難しい状況で特に実感できます。

また、iPhone XS以降の端末には「予備電力モード」が備わっており、完全に電源が落ちた状態でも最大約5時間、エクスプレスカードによる改札通過などが可能です。

ただし、すべての支払いに対応しているわけではなく、主に交通系サービスに限定される点には注意しましょう。


対応する交通系ICカードの種類

エクスプレスカードとして利用できるのは、日本国内で普及している交通系ICカードの中でも、Apple Pay対応の「Suica」「PASMO」「ICOCA」などです。

SuicaとPASMOは主に首都圏、ICOCAは関西地域で使われています。

いずれも交通機関の改札やコンビニ、自販機などで幅広く利用でき、Apple Payへの登録後にエクスプレスモードに設定することで、よりスムーズな利用が可能になります。

なお、設定できるエクスプレスカードは1枚のみ。複数のカードを所持していても、同時にエクスプレスモードで使うことはできません。

使用頻度が高いカードを優先して設定するのがポイントです。


iPhoneでエクスプレスカードを設定する方法

iPhoneでの設定手順はとても簡単。以下のステップで数分あれば完了します。

  1. 「Wallet」アプリを開き、右上の「+」をタップしてSuicaやPASMOなどのカードを追加

  2. 「設定」アプリから「WalletとApple Pay」を選択

  3. 「エクスプレスカード」をタップし、追加したカードを選ぶ

  4. 確認画面で「設定する」を選べば、完了です

設定後は、iPhoneの画面を操作することなく、レジや改札機にかざすだけで使用できます。

設定直後は動作確認も兼ねて、実際の改札などで正常に動くかをチェックしておくと安心です。


Apple Watchでの設定手順

Apple Watchでも同様の機能を使うことができ、手首をかざすだけで交通機関の改札や支払いが完了します。設定方法は以下の通りです。

  1. iPhoneの「Watch」アプリを開き、「WalletとApple Pay」に進む

  2. 使いたいICカードを追加

  3. エクスプレスカードに設定したいカードを選択し、「設定」を選べば完了

Apple Watchでも、エクスプレスカードに設定できるのは1枚まで。同じカードをiPhoneとWatchの両方で同時に使用することはできないため、片方に設定したカードはもう一方には使えなくなります。


うまく使えないときは?確認すべきポイント

設定を行ったのに改札で反応しない、支払いがうまくいかないといった場合は、次のような原因が考えられます。

  • エクスプレスカードの設定が完了していない

  • 端末を再起動後、一度認証操作が必要になることがある

  • OSの不具合やネットワーク障害

  • 使用している端末やカードが対応していない

こうしたトラブルは、一度設定を見直したり、OSの最新バージョンへの更新、再起動を行ったりすることで解決することが多いです。

どうしても解決しない場合はAppleサポートに相談してみましょう。


バッテリーが切れても使える?「予備電力機能」の実力

iPhone XS以降のモデルには、バッテリーがゼロになっても一定時間エクスプレスカード機能が使える「リザーブパワーモード」が搭載されています。

この機能によって、電源が切れた後でも約5時間ほどは改札通過が可能。

ただし、コンビニなどでの支払いには対応していない場合もあり、あくまで一時的なサポートとして考えておくのが無難です。

また、極端な気温や長時間の放置などで、電力の維持に影響が出ることもあるため、モバイルバッテリーを携帯するなどの対策もおすすめです。


紛失時の備えとエクスプレスカードの解除方法

認証操作なしで利用できることは大きな利点ですが、万が一端末を紛失した際には第三者に利用されるリスクもゼロではありません。

そんな時に備えて、「探す」アプリで位置情報を確認したり、遠隔でApple Payの利用を一時停止できる機能が用意されています。

また、交通系ICカードはApple IDに紐づいているため、端末をロックすればカードの悪用も防げます。

エクスプレスカードの設定を解除するには、以下の操作で行えます:

  • iPhone:「設定」→「WalletとApple Pay」→「エクスプレスカード」→対象のカードを選び、設定解除

  • Apple Watch:「Watch」アプリ内の同様の項目から設定を解除

カードはWalletに残るため、必要になった時に再設定も可能です。


安心して使うために心がけたい3つのポイント

エクスプレスカードを安全に使うためには、次の3点を意識しておくと安心です。

  • 「探す」機能を必ず有効にしておく

  • Face IDやパスコードで端末を保護する

  • 公共のWi-Fi利用時には個人情報の操作を避ける

普段からこれらの対策をしておけば、紛失時や不測の事態にも冷静に対応できます。


まとめ:エクスプレスカードで日常をよりスマートに

エクスプレスカード機能を活用すれば、改札やお会計での手間を大幅に削減できます。

設定は数ステップで完了し、操作もシンプルなので、誰でもすぐに利用を始められます。

この記事でご紹介した内容を参考に、自分の端末でもエクスプレスカードの設定をしてみてください。きっとその便利さに驚くはずです。


よくある質問

Q. エクスプレスカードに複数のICカードを設定できますか?
A. 設定できるのは1枚のみです。複数持っている場合は、よく使うカードを選んでください。

Q. バッテリーが切れても使える?
A. iPhone XS以降であれば、電源が切れた後も一時的に使用できる予備電力モードに対応しています。

Q. エクスプレスモードをやめたいときはどうすれば?
A. WalletアプリまたはWatchアプリの設定画面から、エクスプレスカード設定を解除できます。

タイトルとURLをコピーしました