突然「18」で始まる不審な電話番号から着信があった経験はありませんか?
こうした番号は一般的な国内番号とは異なり、国際電話や特殊な発信元の可能性があるため、対応を誤ると高額請求や詐欺被害につながるおそれがあります。
本記事では、「18から始まる電話番号」の特徴やリスク、着信時の具体的な対処法について詳しく解説します。
「18から始まる電話番号」の特徴と注意点
18から始まる電話番号とは?
「18」で始まる電話番号は、日本国内の一般的な電話番号体系とは異なり、多くの場合、国際電話のプレフィックスや特殊な発信元からの通信である可能性が考えられます。
とくに、昨今では詐欺業者がこのような番号を悪用して、ユーザーに不安を抱かせ、思わず折り返しさせようとするケースが急増しています。
そのため、「18」から始まる番号には警戒が必要です。
また、この種の番号は携帯電話や固定電話問わず、時間帯を問わず着信があり、受け取った側が混乱することも少なくありません。
通話してしまうと高額な通話料を請求される可能性があるため、未然に防ぐ意識が重要です。
国際電話との違い
一般的な国際電話は、「+」記号や「010」などの国際プレフィックスを用いて発信されます。
しかし、詐欺業者は番号偽装技術を使い、「18」や「188」といった国内番号と誤解させやすい形式に変換して電話をかけてくることがあります。
こうした偽装は受信者の警戒心を和らげ、折り返し通話を誘発させることを目的としています。
そのため、見慣れない「18」から始まる番号を受信した場合には、安易に国内のサービスや企業からの連絡だと判断しないことが大切です。
詐欺発生の背景
「18」から始まる電話番号が詐欺に利用される理由としては、まず国内番号と誤認させやすいことが挙げられます。
これにより、警戒心を持たない人々が不用意に電話を取ったり、折り返してしまったりする可能性が高くなるのです。
代表的な手口としては、着信直後に切る「ワン切り詐欺」や、架空の料金請求やアンケート、投資話などを持ちかけて通話時間を引き延ばし、高額通話料を発生させる「高額通話料請求型詐欺」があります。
また、音声案内を通じて個人情報を聞き出すなど、手口は年々巧妙化しています。
着信があった場合の初動対応
まず確認するべきこと
着信番号をインターネットで検索し、他の被害報告がないかを確認するのが第一歩です。
特に、電話番号検索サイトや掲示板などを活用することで、同様の着信が報告されていないか確認することができます。
複数の情報源をチェックすることで、より確実な判断が可能になります。
加えて、過去の通話履歴やSMSとの関連も見直しておくとよいでしょう。
詐欺の可能性を見極める方法
- 知らない番号からの着信は折り返さない
- 着信直後に切れる「ワン切り」
- 留守番電話に無言メッセージが残っている
- 非通知または海外からの着信が連続してくる
- 通話後すぐに不審なSMSが届く
これらの特徴がある場合、詐欺の可能性が高いと判断できます。
特に複数の兆候が重なった場合は、危険度が高まりますので、通話や返信は避けましょう。
着信拒否の手続き
機種やキャリアにより異なりますが、「番号指定拒否」機能を使ってブロックできます。
設定は通話履歴から対象の番号を選び、「ブロック」または「着信拒否」を選択することで簡単に行えます。
また、特定のプレフィックス(例:”18″で始まる番号)全体をブロックする機能を提供している機種やアプリもあるため、より広範囲に対策を講じることも可能です。
迷惑電話が繰り返される場合は、通信事業者に相談することで、より強力なブロック設定を施してもらえるケースもあります。
着信拒否の方法と設定
携帯電話での着信拒否設定
iPhoneやAndroidには標準で番号のブロック機能が備わっており、通話履歴から簡単に設定可能です。
さらに、iOSの「設定」アプリからは、連絡先に登録されていない番号を一括でブロックする「不明な発信者を消音」機能も利用できます。
一方、Androidでは機種やOSバージョンによって操作方法が異なることがありますが、多くの端末では「通話設定」から迷惑電話のブロックを細かく設定することができます。
また、特定のキーワードや番号の頭3桁での一括拒否機能を搭載しているモデルも存在します。
固定電話での着信拒否方法
多くの固定電話機にも「ナンバーディスプレイ」機能や着信拒否設定があり、番号を登録することで自動的に拒否できます。
さらに、NTTやKDDIなど一部の通信事業者では、有料サービスとして「迷惑電話おことわりサービス」や「迷惑電話ブロック」などを提供しており、事前に登録した番号以外からの着信を制限したり、1回の操作で複数の番号をまとめて拒否設定することも可能です。
これらのサービスを活用することで、家庭内の安心・安全をさらに高めることができます。
アプリを活用した対策
迷惑電話対策アプリ(例:Whoscall、電話帳ナビなど)を使うことで、不審な番号の識別と自動ブロックが可能です。
これらのアプリは、ユーザーからの口コミや報告データを元に、着信時にその番号の評判や詐欺の可能性をリアルタイムで表示してくれるため、通話する前に判断する材料になります。
また、アプリによっては自動録音機能や通話履歴の分析、スパム着信の統計レポートなども備えており、より高度な迷惑電話対策が実現できます。
迷惑電話の手口と対策
よくある詐欺手口の紹介
- ワン切り詐欺
- 架空請求
- 懸賞当選を装った連絡
- 投資話や副業紹介
などがあります。
被害を未然に防ぐためのポイント
- 知らない番号には出ない・折り返さない
- 番号をネットで検索して確認する
- 不審に思ったら警察や消費生活センターに相談する
対応策まとめ
スマホ設定・アプリ活用・第三者への相談という3つの視点で対策を講じることが有効です。
国番号と地域の関連性
国番号の基本知識
国番号は各国に割り振られた国際電話識別番号です。
たとえば、アメリカは「+1」、中国は「+86」、フランスは「+33」、オーストラリアは「+61」など、国ごとに固有の番号が設定されています。
国際電話をかける際には、この国番号を先頭に付けて発信する必要があります。
日本から海外に電話をかける場合は、「010」に続けて国番号を入力する形式が一般的です。
これらの番号は国際通信の識別に不可欠な要素であり、正確に把握しておくことが国際通話のトラブル防止にもつながります。
日本における該当国の背景
「18」などから始まる番号が、東南アジアやアフリカ地域の一部国際番号に該当する場合があります。
たとえば、「+1809」(ドミニカ共和国)や「+1876」(ジャマイカ)など、一見すると日本の携帯番号に近い形状をしていることが多く、見慣れない番号であっても国内の番号と勘違いされやすいのが特徴です。
このような番号は、通話料金が極めて高額に設定されているケースがあり、詐欺グループにとっては好都合な仕組みとなっています。
日本ではこのような国際番号を悪用した詐欺が過去に多数報告されており、政府や通信事業者も注意を呼びかけています。
地域別の詐欺発生状況
被害の多い地域としては、フィリピン、ガーナ、ナイジェリアなどが挙げられており、折り返すと高額課金が発生するケースがあります。
これらの国々では、詐欺業者がプレミアム通話番号(日本でいうダイヤルQ2のような有料番号)を使用し、被害者が折り返すことで1分あたり数百円から数千円の課金が発生する仕組みになっています。
さらに、カリブ海地域やアフリカ諸国では、番号を売買する闇市場が存在し、詐欺の温床となっているという指摘もあります。
こうした地域からの着信には、十分な警戒が必要です。
不審な着信の確認方法
SMSやメールとの連携
詐欺電話の直後にSMSや不審なメールが届く場合、個人情報を狙っている可能性があります。
特に、メールやSMSの内容にリンクが記載されていたり、「アカウントの認証が必要」や「重要なお知らせ」などの文言が含まれている場合は要注意です。
これらはフィッシング詐欺の一環であることが多く、リンク先のページでIDやパスワード、クレジットカード番号などを入力させようとする手口が一般的です。
また、送信元が公式を装っていても信用せず、実際の公式サイトやサービスアプリから情報を確認する習慣を持つことが重要です。
相手の情報を確認する
ネット上で番号の口コミや報告を確認し、同様の被害報告がないかチェックしましょう。
電話番号検索サイトやSNS、掲示板などを利用することで、過去に同じ番号で被害に遭った人の体験談を知ることができます。
また、検索時には日付や地域、通話内容なども併せて確認することで、より信頼性の高い情報を得ることが可能です。
複数の情報源を照らし合わせることで、その番号が詐欺に使われているかどうかを的確に判断できるでしょう。
電話をかけ直すことのリスク
折り返すことで、通話開始と同時に課金されることがあり、大きな損害を被るおそれがあります。
とくに、国際プレミアム番号に繋がるような場合、通話1分ごとに数百円から数千円の料金が発生する可能性があります。
また、一部の詐欺電話は自動応答システムを通じて通話時間を長引かせる仕組みがあるため、知らずに長時間通話してしまうケースも見られます。
通話だけでなく、通話に付随してSMSや音声ガイダンスを使った追加請求、さらには個人情報を聞き出す誘導が行われることもあるため、安易に折り返すことは避けましょう。
料金請求に関する注意点
通話料金の確認方法
携帯キャリアのマイページやアプリで、通話履歴と料金明細を随時確認しましょう。
請求内容を疑うべきケース
- 記憶にない通話が課金されている
- 短時間で高額の通話料が請求されている
無料との注意点
「無料」と表示されていても、発信者の仕組みによっては課金対象になることがあります。
万が一の被害に遭った場合の対策
詐欺被害の通報方法
警察(#9110)や消費生活センター(188)に通報し、状況を報告しましょう。
被害届の提出手順
必要書類(通話履歴、請求書、相手の番号など)を用意し、最寄りの警察署に相談・提出します。
カードや口座の安全確認
通話中に個人情報を伝えてしまった場合は、速やかにカード会社や金融機関に連絡して利用停止措置を依頼してください。
まとめ
「18から始まる電話番号」は、詐欺や不審な国際電話の可能性をはらんでいるため、決して油断せず、着信時には慎重な対応が必要です。
知らない番号からの着信には安易に応じず、番号確認・着信拒否・通報の三本柱で自衛しましょう。
被害に遭わないためには、日頃からの意識と情報収集が何よりも大切です。